ステップアップ チャレンジ
規定のテクニックを習得すると Step1、Step2、Step3… とステップアップし、バッジを獲得できます。
Step1 から Step9 は缶バッジ、Plus1 以上は高級感のあるピンバッジです。
様々な曲を演奏できるように、たくさんのテクニックを習得してください。
テクニックの方向性は、ステップごとに9項目あります。
Step1〜Step3 は3項目、Step4 以上は5項目を習得するとステップアップできます。
レッスン時間内で行い、合否は講師が判断します
同時にする必要はなく、日を分けてチャレンジできます
すでに獲得したバッジの返却は不要です
参加は任意です
チャレンジに100%注力してもいいですし、やりたい曲やメンバーズセッションの曲とチャレンジを並行してもいいです。
「やりたい曲が見つからない」「どんな曲をやったらいいか悩む」「上達しているか不安」という方は、ぜひ参加してください。
進め方は個別に相談していきます。
音楽にはいろんな方向性がありますので、このチャレンジで演奏の優劣が決まるわけではありません。
わかりやすい目安を作ったと思ってください。
Step1の内容
Step1 は非常に簡単です。
小学校低学年でも、2、3週間で習得できるでしょう。
器用な人なら、すぐに習得できるぐらいですね。
以下の4つのうち、3つを習得すれば Step1 獲得です!
基本8ビート①
メトロノームに合わせる必要はありません。
1〜3 それぞれ BPM80 ぐらいで、安定して2周叩けたら合格です。
1拍のフィルイン
テンポの指定はありません。
フィルインと次の8ビートが2回連続で叩けたら合格です。
チェンジアップ1
4分と8分の切り替えと、4分での両手と片手の切り替えです。
メトロノームに合わせ、BPM80 のそれぞれ2周で合格です。
シングルストローク テンポ60
譜面はありません。
シングルストロークのスピードは16分音符を叩くスピードを上げる練習です。
BPM60 に合わせて16分を連続で安定して叩ければ合格です。
Step2の内容
以下の4つのうち、3つを習得すれば Step2 獲得です!
基本8ビート②
基本8ビート①よりキックの位置が増え、少し複雑なパターンになっています。
メトロノームに合わせる必要はありません。
それぞれ BPM80 以上で2周できたら合格です。
2拍のフィルイン
一般的な2拍のフィルインですね。
1拍のフィルインはフィルインの小節ともう1小節でしたが、2拍のフィルインは4小節なので、8ビートとの組み合わせが必要になります。
それぞれ2回連続で成功できれば合格です。
チェンジアップ②
1番は8分と4分の切り替えですが、4分は片手なので1行目は右手、2行目は左手のスピードが変わらないことが肝です。
2番は8分でのオルタネイトとワンハンドの切り替えです。
チェンジアップ①は4分で同じ譜面が出てきましたが、そのスピードアップバージョンです。
3番は8分と16分の切り替え、4番は4分、8分、16分のそれぞれ切り替えです。
それぞれ BPM80 のメトロノームに合わせて2周できれば合格です。
8ビートやフィルインとは違い、しっかりメトロノームに合わせましょう。
シングルストローク テンポ70
譜面はありません。
BPM70 に合わせて16分を連続で安定して叩ければ合格です。
Step3の内容
ステップ1、2は初心者でも簡単ですが、ステップ3からは、しっかり練習しないと習得は難しくなってきます。
以下の4つのうち、3つを習得すれば Step3 獲得です!
シェイクビート
ハイハットの間にスネアが入ってくるタイプのビートですね。
Practice1〜3 は練習です。
シェイクビート初挑戦の方は、Practice から始めてください。
Test1〜3 をそれぞれ BPM90 ぐらいで2周できれば合格です。
Plus1、2 はシェイクビートですが、少し難しいパターンになっています。
ステップ3には難しいのですが、シェイクビートなので、この楽譜に入れました。
余裕がある人は、ぜひやってみてください!
シェイクビートができるとノリが良くなったり、疾走感が出たりするので、ぜひ身につけたいビートですね。
4拍のフィルイン
2拍のフィルインまでは、1、2年の経験があれば初見でできるレベルですが、4拍になると多少の練習は必要でしょう。
フィルインの中にクラッシュシンバルが入り、付点8分音符も出てくるので、リズムが難しくなります。
1〜4をそれぞれ2回連続で成功できれば合格です。
チェンジアップ③
8分と3連符の切り替わり、3連符と16分の切り替わりが難しいです。
特に16分から3連符に下ってくるところが最難関でしょう。
Step3 からは、フィンガーコントロールの練習が入ってきます。
人差し指と親指で支点を作って、指でスティックをコントロールします。
リバウンドだけでアップストロークすることで、振り下ろす動きだけで連打ができる奏法(グラッドストーン奏法)の導入部分です。
人差し指でコントロールしながらポンポンと安定して連打できれば合格です。
シングルストローク テンポ85
譜面はありません。
BPM85 は比較的ゆっくりな部類に入るので、1、2拍ならドラム未経験の人でもできますが、安定してたくさん叩く必要があります。