音が鳴る仕組みはアコースティックギターと同じです。
空洞のあるボディにフレットのあるネックがあり、弦を右手で弾いて音を鳴らします。
左手でフレットに弦を押し付けて音程を変えていきます。
アコースティックギターに比べると、サイズは小さいです。
ボディが大きい方が迫力があって豊かな音がするのですが、ウクレレの魅力は小さなボディでしょう。
あえて小さなボディにすることで、コロコロとした独特の音が鳴ります。
弦は4本で、特徴的なのはチューニングです。
ギターもベースも一番上の弦が一番低く、下に行くに連れて音が高くなっていきますが、ウクレレは違います。
ウクレレは【4弦…G、3弦…C、2弦…E、1弦…A】にチューニングします。
音が低い方から並べると、【3、2、4、1弦】という順番になります。
4弦を低くするチューニング法もあるのですが、基本はこちらです。
この順番が、ストロークしたときのウクレレっぽさにつながります。
アコギやエレキギター、ベースはスチール弦ですが、ウクレレはガット弦(ナイロン弦)です
基本はストロークです。
アコギと同じように左手で1〜4本の弦を押さえ、形を作ります。
右手は指やピックでストロークして音を鳴らします。
弦が4本なので複雑な和音は演奏できませんが、押さえるのが簡単です。
ギターに比べてセーハは少なく、フレット同士の距離が近いので指が届きやすいです。
弦もナイロンで柔らかく、テンションも低いので押さえやすいです。
ギターも手軽な楽器ですが、ウクレレは、さらに手軽で始めやすい楽器だと思います!
C(メジャー)は1弦の3フレットだけです。
ギターの場合は指を3本使いますが、ウクレレでは1本だけです。
何指でもいいのですが、薬指が基本になるでしょう。
Amは4弦の2フレットだけです。
こちらも簡単ですね。
ギターでは難しいバレーコードのF(メジャー)は、ウクレレでは簡単です。
2弦1フレットと4弦2フレットだけです。
G(メジャー)はギターのD(メジャー)と同じような形です。
長くなるので割愛しますが、Gm、G7、Gmaj7 は、ギターのDm、D7、Dmaj7と同じように変化していきます。
ウクレレでは逆に難しくなるコードもいくつかあります。
Emはギターでは一番簡単ともいえるコードですが、ウクレレではこのような形になります。
Em7は簡単なので、それに変更したりするといいでしょう。